トップページ | 2006年4月 »

2006年3月24日 (金)

【食事】 地酒の豊富なお店「三春駒」

 友人から誘いがあって池袋で呑むことに。
 せっかくなので、先日、だごんさんからご紹介いただいた「三春駒」に行ってみる。
 各地の銘酒がそろっており、ちょっと圧倒される。
 とりあえず、飲み比べセットというものを頼む。
 3種の日本酒がグラスで出てきて、飲み比べることができるので、いろいろなお酒を試したい場合にはお奨めだ。
 とりあえず、前から呑んでみたかった田酒・純米を含めた、3種を呑んでみる。
 ネット上ではプレミアまでついてしまっている田酒だが、呑んでみると、それほど大騒ぎするほどのものでもないような……おいしいことは間違いないのだが(まわりが騒いでいると、逆にこちらは冷めた目で見てしまうのかも)。
 それより、開運・純米のほうが味にはインパクトがあった。
 ものすごく強い酒で、「これホントに日本酒?」というほど舌に刺激的な味わいが先行する。その後で、日本酒ならではの旨味が口内に残る。
 これを一升瓶で呑めと言われたらちょっと躊躇するが、一合だったら面白い酒として楽しめる。話は戻るが田酒だったら、ふたりで一升ぐらい呑むのも軽いだろうなぁ。

 日本酒のほうを楽しんでいたので、つまみはひかえめ。
 お奨めのするめいかの刺身はなかなか。
 あと、変わったものとしてカジキの背びれという「ハーモニカ」なるものを食べてみるが、少し食べづらいかな……
「いかもなか」という変わったネーミングのつまみは、イカのゴロ(内臓)をつめた沖漬けの薄切り。少し凍った状態で出てくるので、ぺとっと舌にのせてゆっくり溶かすと、イカの旨味がじわ~っと広がってきて、日本酒が呑みたくなること請け合い。

 このあと、前回、呑みに行った「蔵之助」の牛スジ煮の話題になり、どうしても食べたいということになり「蔵之助」にハシゴする。
 菊姫のにごり酒を呑みながら、牛スジ煮を食べる。
 いやー、やはりおいしいわ。
 あと、「のれそれ」という穴子の稚魚を注文してみる。
 水晶のように完全に透明な身体の、とても美しい稚魚だ。形状はやなぎの葉状で、ナメクジウオを彷彿とさせる。これが穴子になるにはどれだけ大変な生存競争をくぐり抜けねばならないのだろうかなどと、生命の神秘を感じつつ食べてみると、ところてんのような歯ごたえの上品な味わい。言い換えれば、あまり味はしない。
 まあ、味よりも目で楽しむつまみなのでしょう。
 面白いとは思うが、値段に比べると量が少ないかな。質より量の我々の感想としては(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

【ゲーム】 魂が抜けるまでエースコンバット・ゼロ

 さて、エースコンバット・ゼロを買ってきたぞー
 今週末の土日は予定もないので、魂が抜けるまでプレイすることにしよう。

 とりあえずの感想としては、操作の感じは前作とほぼ同じ感じ。
 案外と淡泊にストーリーが進んでいる。
 エースのタイプは、騎士道精神を重んじるタイプとしてプレイしているところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

【食事】 メキシコ料理とトルティーヤ保温袋

takosu  呑み会終盤になって、ランチのときに閉まっていたメキシコ料理屋の話題になる。
 電話してみると、どうやら営業しているようなので、散歩がてらのぞいてみることに。

 地下にある狭っくるしい店だが、内装などの雰囲気は良い。小さなテーブルにぎゅっと座って、メキシコ料理を食べるというのも悪くないかも知れない。

 いい具合に腹は一杯だったが、とりあえずはタコス、チリコンカルネ、ファヒータを注文する。
 チリコンカルネはひき肉とキドニービーンズをトマトソース煮込んだ田舎料理といった感じのもの。トルティーヤに包んで食べる。
 ファヒータは細切り野菜を炒めたモノで、これもトルティーヤに包んで食べる。

 ところで、この店ではトルティーヤをちょっと面白い保温袋に入れて出す。
 綿の入った薄い円形の鍋敷きをふたつ合わせて袋にしたような構造で、その中にトルティーヤを入れて保温しているのだ。
 これをテーブルに出すときに店員が、ちらりと袋をめくって「中にトルティーヤが入っています」と見せてから、テーブルに置くのだが、その動作が妙にツボにはまってしまった。
 とにかく「ちらり」としか表現できない動作なのだ。
 その「ちらり」と、鍋敷きのような愛嬌のある保温袋のデザインが、我々の笑いのツボにヒットしたらしい。店員がいなくなってから、自分で「ちらり」「ちらり」と袋をめくってお笑いしていた。もしかして、かなり酔っぱらっていたのかも……(笑)

 ビールのほうは、定番のコロナビール、あとテカテ、ネグラモデロというビールを頼んだ。
 コロナとテカテは、日本のビールに近い軽いビールだが、ネグラモデロは黒ビール風味。
 メキシコのビールはカットライムやレモンと一緒に飲むのが、ちょっと気分が変わって楽しい。もっとも、これが無いと、味のほうは特筆すべきものが無いとも言えるのかもしれないが……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【食事】 牛スジ煮のおいしい店「蔵之助」

 カラオケ大会のあとは、お楽しみの呑み会。
 今回はだごんさんに紹介をしていただいたちゃんこ屋に行ってみた。
 なんでも美味しい牛スジ煮を食べさせてくれるお店だそうで、さっそく牛スジ煮を注文する。

gyuusuji 最初、器の中を見たときには「韓国風?」と思ってしまった。というのも、煮汁に赤いラー油のような油が浮いていたからである。
 とにかく一口食す。
 ニンニクと鷹の爪の風味がする、いままで食べたことのない感じの牛スジ煮だ。甘みは抑えられているが、野菜の甘みは感じられる。生姜の風味はほとんど感じられないが、スジの臭みは完全に消えている。
 スジの煮具合は完璧。煮くずれもしていなく、ちょうど良い柔らかさ。
 ニンニクが強く効いているが、これがとても食欲をそそる。
 結論としては、たいへん美味しい。大満足である。

 他に、マグロのカマ焼き、マグロの皮の湯引き、タケノコの丸焼き、豚軟骨炒めなど、ちょっと目先の変わったつまみを中心に頼んでみたが、どれも美味しかった。

bisyounen 酒のほうは、美少年のひやおろしの一升瓶を1本まるごと頼んだ。
 気の利いた地酒が置いてある店ではいろいろ試してみるのも楽しいが、男同士、一升瓶で冷や酒を酌み交わすのも豪快で好きである。
 他人のピッチを気にせず、自分のピッチでガンガン呑めるのも良い感じだ。

 あと、店員さんの応対も丁寧でよかった。
 席もゆったりとした半個室といった感じの場所で、静かに落ち着いて呑めたので、料理以外の部分も満点である。

 最後に、だごんさん、美味しいお店を紹介していただきありがとうございました。これからちょくちょく利用させて貰おうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【雑談】 6時間耐久カラオケin池袋パセラ

 友人ふたりと池袋で合流して、6時間耐久カラオケ大会を開催。
 今回は、新しいアニソンと古いアニソンを交互に歌うというコンセプトにした。
 歌の並びは、私にしかわからない法則があるのだが、まあたいした法則でもないので気にするだけ無駄かも。
 以下が歌った曲。

 ぱにぽにだっしゅ! 少女Q
 ヤダモン Magical Dreamer
 かみちゅ ! アイスキャンディー
 おたくのビデオ 戦え!おたキング
 ノエイン Idea
 少女革命ウテナ バーチャルスター発生学
 機動戦士ガンダムSEED 君は僕に似ている
 機動戦士ガンダム シャアが来る
 ローゼンメイデントロイメント 聖少女領域
 ガンバの冒険 ガンバのうた
 びんちょうタン いろは
 さらば宇宙戦艦ヤマト 好敵手
 KURAU 懐かしい宇宙
 ウィンダリア 美しい星
 舞-乙HiME 乙女はDO MY BESTでしょ?
 バブルガムクライシスTOKYO2040 y'know(機械不調のため歌えず)
 交響詩篇エウレカセブン  DAYS
 超時空要塞マクロス劇場版 愛・おぼえていますか
 ハチミツとクローバー ドラマチック
 きんぎょ注意報 わぴこ元気予報!
 アニマル横町 飛んでもNothing
 機動警察パトレイバー劇場版 約束の土地へ
 BLOOD+ 語り継ぐこと
 うる星やつら2ビューティフルドリーマー 愛はブーメラン
 フタコイオルタナティブ New World
 ふしぎの海のナディア 愛の三人組
 絶対少年 光のシルエット
 未来少年コナン劇場版 愛をもう一度

 続けて、トップをねらえ!2のオープニングを歌おうと思ったところで、時間切れとなった。
 久しぶりに歌いまくった感じである。やはり徹夜カラオケよりも、昼間のほうが疲れないで良い。
 それにしても、カラオケというのは始めたときは「6時間も歌っていたら飽きるかなぁ」と思っていても、いつのまにか時間は過ぎていて、まだまだ歌えるといったところで時間切れとなってしまう。不思議なモノだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【食事】 池袋カレーバイキング

 カラオケで一日歌いまくろうという企画のため、池袋に集合。
 ランチはメキシコ料理を食べる予定だったのだが、なぜかお目当ての店が開いていない。
 看板には年中無休、午前11時30分開店とあるのだが……12時過ぎても開店しない。
 もう、完全にコロナビールとトルティーヤを食べる胃袋になっていたのに、泣く泣くカレーバイキングの店に移動。

 こちらの店もお気に入りだったのだが、どうもスタッフが変わった様子。
 以前は、バイキングとは言いながら焼きたてのナンを出してくれる良店だったのだが、いまはホットプレートでナンを暖めている。ナンは手で持てないぐらい熱々でモチモチのやつを悪戦苦闘しながらちぎって食べるのが美味しいので、これはとても残念。

 カレーのほうは、羊のカレー、野菜のカレー、豆のカレー、チキンカレーと、実にわかりやすいネーミングの四種類。
 羊のカレーはひき肉とじゃがいものみというシンプルさだが、ちょっと辛めでおいしい。
 あとは、豆のカレーが少し変わっていておもしろい。ひよこ豆とキドニービーンズがたっぷり入っており、これを主食として食べても良いぐらいの具だくさんっぷり。
 チキンは胸肉だったけど、自分の好みとしては油の強いもも肉のほうが好みかなと。
 野菜のカレーは、まさしく野菜のカレーだった。mantora

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】 びんちょうタン

 いや、和みますわ、びんちょうタン。

 備長炭を頭にのせた、びんちょうタンというキャラクターを見たときには、なんつーネタだろうと思ったものだが、いまではすっかり当たり前に。
 私もタン塩を食べるときに「ねぎタン」「ぎゅうタン」とかほざいて食べています。

 で、なにに和んでいるかと言うと、びんちょうタンのアニメ。
 田舎で暮らすびんちょうタンと、その愉快な仲間たちといった感じの、子供向けほのぼのアニメなのだが、放送時間は深夜というアンビバレンツさ。やはり大きなお兄ちゃんがターゲットなのだろうか?
 田舎の情景と、びんちょうタンをはじめとしたキャラクターが良いです。妙な媚びが無く、真面目に作っているなぁ、という印象を受ける。
 あと、井上喜久子のナレーションも良い味を出しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日)

【食事】 大阪食い道楽 明石焼き編

 大阪食い道楽の〆は明石焼き。
 駅ビルの中にあった店に入るが、なかなかの混雑ぶりだ。

 明石焼きは、たこ焼きとは似て非なる食べ物。
 どちらかと言えば、タコの入ったふわふわ卵焼きといったほうが良い。これを出汁につけて食べる。
 こてこてのソース味のたこ焼きとは違って、薄味で上品な味わい。
 最後に出汁をずずずっと飲み干すのが美味しい。
 出汁の中に溶けた明石焼きが具代わりになって、ちょうどお吸い物のようになっているのだ。

 正直、あまり味の違いがわかるほど明石焼きを食べたことはないのだが、ここの店の味はまずまずだったかと。

 かくして、計画していた大阪ならではの食べ物は完全制覇して、満足感と満腹感を抱えて、新幹線にて帰宅したのであった。akashi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【食事】 大阪食い道楽 どて焼き編

 お好み焼きを食べたあと、今度は、大阪駅のJRA付近にあるホルモン焼き屋へ入って一杯やる。
 こちらも完全に競馬客専属といった感じのお店。
 カウンターに腰を下ろして、まずはどて焼きと冷酒を頼む。

 どて焼きというのも、あまり関東では聞かない料理だが、牛スジを串に刺したものを味噌で煮込んだものである。おでんの牛スジが味噌で煮てあると考えれば良いだろう。
 味噌は白味噌が使用されることが多いようだが、この店は真っ赤っかの赤味噌仕立て。味噌の甘みからして白味噌とブレンドはしてあるだろうが、それにしても赤味噌の比率が多い。名古屋風というやつだろうか?
 この濃い味の味噌ダレの入った底の浅い鍋の中に、牛スジを刺した串を突っ込んで、延々と煮続けているのが、どて焼きである。
 味噌の味は良かったが、牛スジ自体の味は思ったより肉の旨味が少なかった。牛肉の缶詰みたいな味。
 煮込みとは違い、食感は歯ごたえがありコリコリしている。
 いわゆるB級グルメというやつなのだから、タレと食感が楽しめれば十分なのだろう。dote

 ついでに、牛スジのおでんも試してみたが、こちらは味噌が無いぶん、単純に満足度が少なかった。

 ところで、この店はどて焼きよりも、ホルモン焼きのほうが断然に美味しかった。
 串焼きではなく、モツを鉄板で焼いただけなのだが、モツが新鮮なのか臭みが無く、食感も絶品。
 モツの中に入っているレバー(と思われる)が、これまで経験したことの無い食感であった。レバーなのにボソボソしていなく、レバー臭さも無い。歯ごたえもくにゅくにゅと柔らかく、もしかするとレバーでは無いのかもしれないが、だとすればこれまで私が食べたことのない種類の臓物であった。
 これが発泡スチロールのトレーに乗って出されるところが、実に場末感がある。きっと洗うのが面倒なんだろうなぁ。
 ここのホルモン焼きは、大阪に行ったら、もう一度、食べに行きたいものである。

 そういえば、以前、私もどて焼きを作ったことがある。
 このときは面倒なので牛スジを串に刺さずに、味噌だれの中に牛スジを直接入れていた。それをホットプレートの鍋に入れて、みんなでお鍋のようにつつきながら食べた。
 なかなか好評であったのだが、食べ終わる頃になって友人のひとりが「美味しかったど、味が濃い」と文句を言った。よく見てみると、この友人の皿が妙に綺麗。
 どうやら、この友人は味噌だれまで飲んでいたようなのだ。
 いや、あんた……それゃあ、味が濃いだろうよ。ていうか、よく飲めたな、そんなもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【食事】 大阪食い道楽 お好み焼き編

 さて、大阪と言えば、定番中の定番なのがお好み焼き。
 定番過ぎて、東京でも食べられる食べ物だけに、少し変わった店に入ってみようと思い、大阪駅前のJRA付近をうろついてみることにする。
 当然、競馬新聞を片手に持ったおじさんばかりのエリアで、怪しげな店がたくさんあって実に楽しい。
 真剣にお馬さんで遊んでいる人には「ひやかしで来るな」と怒られそうだが。

 さて、そんなエリアで見つけたお好み焼き屋。
 中にはいると、テレビが三台あって、すべて競馬中継。お客も全員が瓶ビール片手に競馬予想をしている。
 店主はやる気無さそうにスポーツ新聞を読んでいたが、私が入るとテーブルを進めてくれた。
 残念ながら、この店は目の前に鉄板があって、そこで焼いてくれるというスタイルでは無いらしい。まあ、確かに鉄板があったら競馬新聞が広げられないしな……

 で、ステーキの鉄板のようなものに、お好み焼きが乗ってやってきた。
 味の感想としては、いまいち。
 生地のふわふわ感が足りない。キャベツがボソボソしていて美味しくない。
 これなら東京にも進出しているお好み焼き屋のほうが美味しいかも。

 まあ、こういう店に過大な期待を持ってもしょうがないので、ぱくぱく食べて、ビールを飲んだらさようならをした。okono

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【食事】 大阪食い道楽 うどん編

 朝、6時半に起きて、ホテル周辺を散歩する。
 徹夜明けのホストとかが女の子とウロウロしているだけで、案外と人気がない。
 やはり、大阪の朝と言えば、うどんだろうと、繁華街の立ち食いうどん屋に入る。
 関西ならではということで、きざみを頼む。
 きつねうどんの揚げが、きざんで入っているのがきざみ。関東ではあまり聞き慣れない名前だ。
 ビニールパックに入ったうどんやきざみをお湯で暖めなおすだけの、実に立ち食いっぽい工程で作られたうどんだったが、まあ260円の値段なら満足の味である。
 少なくとも、JR秋葉原駅前の給食のソフト麺の味がするうどんよりは、断然美味い。
 ただ、大阪のうどん全般に言えるのだが、うどんが少し柔らかい気がする。それはそれで良いとは思うのだが、自分の好みで言えば、しこしこ系のうどんのほうが好きである。

 そのあと、ホテルの朝食バイキングのほうは欠席して、ゆったりと朝風呂に入った。
 せっかく大阪に来ているのに、朝食バイキングなんて食べたくないよな~102779812_48

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

【食事】 大阪食い道楽 たこ焼き編

 ねぎ焼きを食べたあと、二次会でたこ焼き屋へハシゴ。
 といっても、テーブルがあるような店ではない。
 たこ焼きと発泡酒を買って、店先のカウンターで食べるような、そんな感じのお店。
 サラリーマンが発泡酒片手にたこ焼きをカウンターで食べている姿は、わびさびの境地と言えるだろう。 この日が、あまり寒くなかったのは実に幸いだった。


 たこ焼きのほうは、実にクリーミーで味はよい。ただ、もう少し表面がかりかりのほうが好みではある。
 大阪のたこ焼きは、東京に比べて中がトロトロでクリームコロッケのようである。それでも小麦の粉っぽい味ではなく、ちゃんと火は通っている。
 これは家ではなかなか再現できない。やはり生地に秘密があるのだろうか?100755761_143

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【食事】 大阪食い道楽 ねぎ焼き編

 今夜はねぎ焼き屋で一杯。
 東京では馴染みが薄い食べ物なので、私は大阪に来たら必ず食べている。
 どんな食べ物かと言えば、広島風お好み焼きの焼きそばが、大量の九条ネギ(緑の柔らかい長ネギ)に入れ替えたものと考えればよいだろう。これにソースではなく、醤油とレモンをかけて食べる(バリエーションはいろいろあって、ポン酢とかソースの場合もある)。
 中に、牛すじやこんにゃくなどをいれることが多いが、これは客の好みでいろいろ選べる。
 前に食べたときは、しっとりと焼けたネギの甘みと、レモンの酸味、牛すじのうまみが良いバランスで混ざり合って、これは旨いと感激したものたが、今回の店はやや外れだったかも。
 あまりに生地が薄すぎて、クレープの間にネギを挟んだという感じになってしまっている。前に食べたときは、もう少し生地が多かったのだが……どっちが正統派なのだろう? 100486772_35

※かつおぶし多めにと注文したら、かつおぶしに埋もれてしまって、写真ではどんな食べ物だかわけわからなくなってしまった(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月10日 (金)

【食事】 大阪食い道楽 串カツ編

 ちょっとした用事で大阪に行くことに。
 そこで大阪ならではの食べ物を食べようと、初日の呑みは串カツ屋に入る。

 あげるものは実に多種多様。
 この店で初めて食べたのだが、ホルモンの串カツがおいしかった。くにゅっという歯ごたえと、とろっとした肉質、そして衣のカラッ、この三位一体が絶妙である。これはお気に入りになった。
 あとは、プチトマトのベーコン巻き。最近では定番となっているが、これが単にトマトとベーコンを合わせたものとは、また別次元の食べ物に昇華していて素晴らしい。

 あと、無料のつけあわせのキャベツが良い。
 塩をふったり、ソースにつけたりして、ひまつぶしにバリバリと食べてしまう。これまた良いつまみになってくれる。

 この店は焼酎が豊富で、奄美の黒糖酒など、変わったものも置いている。ロックで呑むと、これが串カツになかなか合う。
 ビールも良いのだが、すぐにお腹が一杯になるので……100091660_8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 9日 (木)

【雑談】 さてblogでも始めてみようか

 mixiではボチボチとやってきていたけど、やはりどうも閉鎖感は否めないので、ふと思い立ってblogを始めてみようと思った。

 以前から公開しているTRPG系のサイトである「ひきだしの中身」とはまた違った感じで、TRPGにこだわらずに、気ままに日々の暮らしで感じたことなどを綴っていきたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年4月 »