【食事】 そうめんと冷やし中華を解禁
関東では真夏日なんて日もありまして、帰宅後にざっとシャワーを浴びると気持ちが良い季節になってきましたが……
しかし、そんなことより大切なのはそうめんと冷やし中華の解禁ですよ。
いや、冬でも食べられるんだけど、やはり季節感は大事にしないと、ということで。
最近、つけ麺の可能性について模索中であったが、冷やし中華を食べると「なんだ、冷たいラーメンって、これでいいんじゃないの?」という気持ちになる。
昔は甘くて酸っぱい醤油ダレが多く、ちょっとクドい味が多かったが、最近はさっぱり風味も多い。
さっぱり風味ではないけど、最近はゴマダレの冷やし中華がおきにいり。ほどよい甘さとゴマの風味が心地よい。
ただ、冷やし中華というのは食べ方が難しい。上に乗った具と麺をどのような配合で食べるのがエレガントなのか悩んでしまう。ぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのは、私の美的感覚としてはNGだし、具をおかずに麺を食べるという食べ方もなんかしっくりこない……うーん。
あと、冷やし中華に洋ガラシという組み合わせは良いのだが、カラシをほどよく麺につけて食べるのもなかなか難しいし面倒だ。タレに溶かしておいてくれると楽なのだが、それでは辛いのが嫌いな人には向かないだろうし……これまた難しい。
それに比べてそうめんは悩まないで良い。
食べ方は、とにかくすするだけ。もちろん、薬味のショウガとネギは外せない。
ただ、盛り付けかたはちょっと難しい。
基本は深い皿に大量のかきわり氷を並べて、その上に水気をきったそうめんを一口大にして盛るというものだが、そんな大量の氷を使用するのは家庭では馬鹿らしいし、そうめんを一口大にするのも面倒だ。
かといってざるそばのようにざるに盛ると、すぐに水分がなくなって麺どうしがくっついてしまう。これではそうめんのつるつるした喉越しが台無しである。
そこでうどんのどんぶりに氷を1/3ぐらい入れて、水も氷がひたひたになるぐらい入れる。
そこにそうめんを投入。これだと冷却効果は高く、そうめんもくっつかない。
そうめんが水を吸ってしまうのではないかと思われるかもしれないが、私の食べるスピードはちょっとしたものなので、伸びる前にぺろっと食べてしまうので問題ないのだ。
数年前から、我が家ではこれが定番のそうめんの盛り方である。
と、まあ、つまらんことでも、これだけいろいろ考えながら生活していると、なかなか生き飽きませんよ。ほんとに。
もっと、立派なことに頭を使えと言われそうですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント