池袋の中華料理屋「蘭蘭」での呑み会レポートのつづきのつづき。
中華料理屋に行くと食事がメインになりがちだが、やはり呑みも大切。
中華料理といえば、やはり紹興酒があう。
逆を言えば、中華料理を食べるときしか紹興酒を呑むことは無い。
最初は甕出し紹興酒。
店内には、なんかカンフー映画で悪役が頭をぶつけそうな無骨な甕が置いてあり、そこから汲み取る。
ずいぶん年季の入っている甕なので、実は甕は使いまわしで、中身の紹興酒はプラタンクかなにかに入っていたものなのではと思わないでもないが。
味のほうはやや軽めで、紹興酒独特の薬っぽい(ドクターペッパーっぽい)くどさは無い。
続いてボトルを頼もうと思うが、ここの紹興酒はランクによってわかれている。
いつも呑んでいる紹興酒は、この店では最低ランク。
今回、酒好きが集まっていたので、せっかくだからもうひとつ上のランクを頼んでみた。ひとつ上といっても値段は倍額である。
甕出し紹興酒に比べると味に深みがあるような気が……するような、しないような。
悪くは無いと思うのだが、甕出しのほうが飲みやすくて良いという意見もありそう。
倍の値段だったら、素直に甕出しを呑んでいたほうがいいかも。
さて、紹興酒の呑み方は、人によって様々。
やや年配の人に多いのが、熱燗にしてザラメを入れる呑みかた。
私個人的には、この呑みかたは嫌いである。昔は一般的であったようだが。
で、いま一般的なのは常温のストレート。
まあ、これが一番無難。私は常にこれ。
ただ、暑い日とか、あまり体調が良くない日だと、すこしのどの通りが悪いこともある。また、お酒が得意ではない人は、ちょっときついらしい。
ででっ、そんな人にはオンザロック。
これは割りと良い感じ。涼しげだし、氷で少し薄まるので、お酒が苦手な人でも大丈夫。夏場なんかいいのでは。
あと、あまり知られていないが話梅という甘い干梅をいれて呑む人もいる。
実はいままで試したことがなかったので、今回、初めてやったみたのだが……ううっ、これは無いわ。
梅の香りはちょっと面白いが、甘すぎる。とにかく甘すぎる。紹興酒が別の飲み物になってしまってる。
けど、これに氷を入れて、ソーダ割りにすれば梅酒感覚な飲み物になりそう。お酒が苦手な人には良いかも。
でも、それなら無理に紹興酒にしなくても、果実酒でも飲んだほうがいいよね。
そんなわけで、池袋の中華料理屋「蘭蘭」のレポートは終了。
なんとなく、まだ底が見えない店なので、何度か通って研究したいところではある。
最近のコメント