【食事】 「スガキヤ」でラーメンin名古屋
コンベンションのお昼に、わざわざスタッフさんの車で連れて行ってもらったのが、ラーメンチェーン店の「スガキヤ」である。
以前、友人から名古屋の子供たちはスガキヤを食べて育つと聞かされ、一度は食べたいと思っていた。
このチェーン店は関西中心で展開しており、一番東京に近い場所でも静岡までである。高田馬場に出店したことがあるようだが、一年ぐらいで撤退したらしい。
スタッフさんには、「なんで、スガキヤなんて……」と微妙な顔をされたが、それでも車中ではいろいろスガキヤにまつわるエピソードを聞かせていただいた。なんだかんだ言っても、みんなスガキヤには愛着はある様子だ。
スーパーの一部に間借りしているような店舗。
看板娘のスーちゃんというヌルキャラがなんか私の琴線に触れ、もう始終、にこにこ顔であった。
マックのようにカウンターでメニューを見て注文。その後、完成したら呼ばれるので、出来た料理を受け取りに行って自分のテーブルまで運んでいく。
私は通常のラーメンに、温泉卵とチェーシューが追加された、特製ラーメンをいただくことにする。
店内には独特の香りが漂っている。魚粉とあまったるいなにかが混ざったような香り。ラーメンスープの香りである。
スタッフさんによると、この香りがダメという人がいるそうだが、私はとりたてて気にはならなかった。
ラーメンのほうは、スープはうっすらと白濁しているが、とんこつラーメンではない。 魚介系の出汁で、長崎ちゃんぽんから野菜の旨味を取り除いたようなスープ。もしくは、カップヌードルのシーフードのスープの味から、少し塩気を抜いて、甘さを追加したような感じの味わい。私は嫌いな味ではない。シーフードヌードルは好きだし。
問題は麺である。
スープの中で絡み合い、ひとつの塊になってしまっている。ほぐすのが大変。湯で加減も、かなり茹ですぎ。もしくは麺自体に問題があるのかもしれないが、とにかく「ぬたっ」とした柔らかな食感。浜茶屋のラーメンのような麺である。
チャーシューはなんか本格派とかいっているカップラーメンに真空パックで入っているチャーシューのような味であった。または、スーパーで売っている焼き豚ブロックの真空パックとか?
その後、スガキヤの名物らしい、クリームぜんざいを食べる。名古屋の人はあんこが大好きだそうで。
ぜんざいのうえに、ソフトクリームを乗せたもの。ぜんざいが少し薄い気がしたが、ソフトクリームと一緒に食べると丁度良いかな。美味しくいただかせてもらいました。
さて、スガキヤを語るうえで忘れてならないものが、スガキヤのスプーンである。
箸とレンゲをひとつで兼任することが可能という触れ込みの、特製スプーンである。
形状は写真を参照……って、責任者出てこい。 残念ながら、あきらかにアイデア倒れ。
無理だから、この申し訳程度の突き出たフォーク部分で、あのぐっちょり絡み合った麺をほぐすのは。
レンゲとしてもすくえるスープの量が少なくて、いらだたしい。
クリームぜんざいを食べるときは、先のフォーク部分が邪魔で最後までうまくすくえない。
なんとお馬鹿なスプーンだろう。
でも、なぜか愛せるスプーンだ。馬鹿な子ほど可愛いというやつで。
このスプーン、おみやげで売っていたので、ついスタッフさんに買ってもらってしまった。良い記念となったが、たぶん日常生活では使わないだろう。
でも、ボードに貼って飾ったら、現代アートとして通用するかも。タイトルは「知恵の限界」とか、思わせぶりなのをつけとけばいいだろう。
〈つづく〉
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【食事】 ハゼ釣りリベンジと天ぷら(2013.08.11)
- 【食事】 函館の朝食バイキング(2013.07.18)
- 【食事】 函館・活きイカ三昧(2013.07.16)
- 【食事】 豆とサザエとしらす(2013.04.07)
- 【食事】 アヒージョおいしい(2012.11.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まあ、スガキヤのラーメンは280円ですから。それほど特に美味しいわけでもありません(笑)ただ一種のクセになるような白濁スープが東海圏の人の支持を受けているわけです。
(蛇からとったダシ!?という都市伝説があるくらいです)。お金が無かった学生の頃、部活帰りにここのラーメン+ソフトクリームをおやつとして食した、という原体験を持つ人が多いのですよ。
投稿: 霧島 | 2007年12月 3日 (月) 08時28分
カツオダシトンコツは気に入っていただけたようでなによりです(^_^;)。
以前テレビでスガキヤの店長になるまでの追跡番組をやっていましたが、それによるとあそこのレシピはお湯の量、茹で時間などのタイミングがかなり厳密に指定されているそうで、どこのお店に行っても厳密にあの微妙なレベルなのがある意味すごいですね(笑)
愛知県内ではスガキヤラーメンをおいしく食べたいときは袋インスタントか生の持ち帰りをして自宅で調理するのが一番といわれていると聞いたことがあります(笑)
投稿: 偉鷹 仁 | 2007年12月 3日 (月) 22時48分
蛇から出汁をとったというのはスタッフさんも言っていましたね。うーん、関西ローカル都市伝説のようですな。
麺がくたっとなっているのは、麺の粉の問題としても、もう少しほぐしてどんぶりに入れて貰いたいなぁ、というのが正直な感想でした。
まあ、そのへんもすべて含めての「スガキヤ」体験だったかと。
とても楽しかったですよ。
投稿: 内山靖二郎 | 2007年12月 3日 (月) 22時56分