« 【食事】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 ミルクセーキ編 | トップページ | 【雑談】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 探索編 »

2008年5月12日 (月)

【食事】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 城下カレイ編

 昭和の町をあとにして、城下カレイを食するため日出町へ。
 ここは日本で一番有名なカレイだろう城下カレイの総本山である。なんでも城下カレイ祭なんてものも開かれているそうな。
Photo  城下カレイ専門店で昼食としてミニコースをいただく。
 刺身の醤油でひと悶着。
 生醤油とはちょっと違う味わい。
 鹿児島の醤油は甘いという噂を聞いていたから、これがその醤油かと思っていたのだが、地元の人は醤油に何かを加えているのではないかという。
 そこでテーブルの醤油を舐めてみると……なんか似たような味が。
 やっぱり生醤油なんじゃないの?
Photo_2  しかし、「いや、この醤油にはたぶん梅酢が入っている」と主張する地元のかた。
 突如勃発する、味覚対決。
 お店の人に聞いてみると、梅酢が入っていますとの説明。
 あっさりと完全敗北して、がっくり。味音痴なのかなー?

 城下カレイは、最初に出た刺身が一番美味しかったかな。
 もっちりと薄いあめ色の身。まるでフグのように、あさつきともみじおろしを好みでつけて食べる。
 Photo_3 触感もフグに似ているが、味はもうちょっと濃厚な感じ。エンガワ部分もついてきて、こちらは脂の強い、さらに濃厚な味。
 続いて、カレイといえば定番の煮付けにから揚げ、さらに茶碗蒸しにお吸い物と、城下カレイづくし。
 から揚げと一緒に出たのは、やけに綺麗な色の天ぷら。聞くと、ツツジの花だそうな。
 最後の湯呑みの底には、カレイの細工が沈めてあって、最後までカレイと一緒の食事であった。
 しかし、このカレイの細工は目玉が飛び出ていてなんか不気味な感じ(笑)

|

« 【食事】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 ミルクセーキ編 | トップページ | 【雑談】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 探索編 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【食事】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 城下カレイ編:

« 【食事】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 ミルクセーキ編 | トップページ | 【雑談】 大分県TRPG・食べ歩き紀行 探索編 »