« 【食事】 がんもどきが食べたかったです | トップページ | 【雑談】 本当はきもいアルマジロ »

2008年10月29日 (水)

【食事】 うるかをいただく

 うるかというのは、鮎の内臓の塩辛。
 子供のころ、釣りキチ三平のおじいさんである一平じいさんの好物であるいう描写を読んで以来、ずっと食べたいと思ってきた。
 しかし、居酒屋などにも置いておらず、これまでまったく食べる機会はなかった。
 そんな私の話を聞いた大分のかたが、親切にもそのうるかを送ってくださった。
 他、白髭田原神社のどぶろく、ぎんなん、柚子胡椒などなど、いろいろいただき、さっそく晩酌で味合わせてもらう。

 うるかは内臓だけのものと、身ごとペーストにしたものの二種類をいただく。
 内臓のほうは苦味を楽しむ。非常に複雑な味わいでなんと表現したらよいのかわからない。しかし、魚の肝であることは間違いない。サンマの肝ともうなぎの肝とは違うのだが、それでもどこかでつながっているような。
 少しコリッとする内臓の歯ごたえを感じながら、しばし口の中でもてあそび、魚の旨味を絞りつくす。
 そして、その余韻をつまみに、くいっと酒を飲むとよい感じ。
 内臓のうるか、これは確かに苦い。苦いのだが、決して嫌な苦さではない。人間の味覚の奥深さを実感させられる。
 身のうるかのほうは、見た目はつみれのすり身のように完全なペースト状。
 こちらは魚の旨味をぎゅっと濃縮した味わい。とにかく味が濃い。塩味ではなく魚の旨味が濃いのだ。
 こんなに濃縮された味の塩辛は初めて食べた。近いものとしては、イカワタの味噌漬けがこのぐらい濃厚だったけど、こちらのほうが純粋に魚の味わいが凝縮されたという感じ。
 最初、どぶろくで味わったが、さすがにどぶろく特有の酸味が味わいの邪魔をするので、すぐさま秋おろしの冷酒に切り替える。
 ところが、日本酒も美味いのだが、無性に白米が食いたくなる。
 普段、酒を飲んだら米は滅多に食べない私であるが、我慢しきれずに茶碗に一杯、白米をよそってくる。
 ほかほかご飯にうるかを乗せて食べると……これまた美味い。
 調子に乗って海苔で巻いてみても……美味い!
 海苔巻きをつまみに日本酒が飲めちゃうぐらい。 
 うるか――うむ、これはよいものだ。
 よいものをいただいてしまった。
 この場を借りて、ご馳走様といわせていただきたい。

 ところで、いただいたどぶろくはまだ発酵を続けており、グラスに入れてもぷくぷくと発泡している。
 徳利にコルク栓がしてあるのだが、飲んでいる途中に発酵が進んだせいで、ポンと栓が勢いよく飛んだのにはびっくりさせられた。
 うーん、お酒って生きているんだなぁ!

|

« 【食事】 がんもどきが食べたかったです | トップページ | 【雑談】 本当はきもいアルマジロ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【食事】 うるかをいただく:

« 【食事】 がんもどきが食べたかったです | トップページ | 【雑談】 本当はきもいアルマジロ »