【雑談】 国立歴史民俗博物館に行ったよ その3
千葉県は佐倉市にある、国立歴史民俗博物館に行ってきた。
お次は「クトゥルフと帝国」の参考にと近世の展示。
なんかいろいろきな臭い展示であった。
あまり興味を引かれるものもなく流していると、最後に怪しいエリアが。
どうも1940年頃の日本の繁華街と映画館を再現しているものらしい。
博物館とは思えない卑俗な雰囲気が、ちょっと面白い。
カフェーの下品なあおり文句なんかは特にたまらない。
当時の映画の資料なども充実。
たぶん個人から寄贈されたものではないかな?
ちょっと期待はずれな部分もあったが、まあ歴史民俗博物館における近世の立ち位置といったらこの程度であろう。
学校の歴史の授業で、学年末になって時間がなくなって飛ばされるのと同じ感じ。
本当は近世こそ、しっかり学ぶべきだと思うんだけどねー
ところで、子供のころは、先生の時間配分が悪くて、近世は時間切れでスルーされているのかと思っていたけど、もしかすると歴史観でいろいろと面倒なことがあるから、あえて触れないようにしているのかと思うようになった。先生も大変だよね。
そんなわけで、まだまだまだレポートはつづく。
| 固定リンク
「雑談」カテゴリの記事
- 【雑談】 「ひきだしの中身」の文字化けを改善(2016.07.18)
- 【雑談】 江戸川放水路のハゼ釣り(2013.07.14)
- 【雑談】 これからゲーム合宿(2012.12.31)
- 【雑談】 山梨の博物館めぐり(2012.10.23)
- 【雑談】 大宮五所大神の丸石に秘められた真実(2012.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
許されるもんなら是非ともここで「帝国」シナリオやりたいですね。^-^
いつの日にか秋葉原のメイド喫茶なんかもこういう扱いされる日が来るんでしょうかね。
投稿: やまさん | 2009年3月 9日 (月) 09時05分
当時のカフェーブームに比べれば、メイド喫茶ブームはまだまだかと……
どこに行ってもメイド喫茶ぐらいにまで蔓延しないと難しいでしょうね。
とすると、漫画喫茶は残るのか……?
投稿: 内山靖二郎 | 2009年3月 9日 (月) 22時32分