« 【食事】 カルボうどんを「三国一」で食べる | トップページ | 【雑談】 カブトエビ飼育日記その11 »

2010年6月 8日 (火)

【雑談】 カブトエビ飼育日誌その10

 産卵後のカブトエビ、いまだ元気に抱卵中。P1010204
 さらに脱皮をして成長も続けている。
 一度の産卵で死ぬというのはデマだったのか。意外とタフだ。
 もっとも成長速度は落ち着いて40㎜ぐらいで止まっている。
 大きくなったら、なんとなくフナムシみたいに見えるというのは禁句である。

P1010209  ところで、この前、卵を採集したとき、容器に残っていたゴミを見て、そのまま洗わずに試しに水を張ってみた。
 ゴミの中に卵が残っていたら孵化するかと思ったので。実験として。
 結果、1匹孵化したことを確認。
 一ヶ月前に「こいつがカブトエビなのだろうか?」と首をかしげさせられた不器用さでピコピコと泳いでいる。

 といったわけで、これでカブトエビの飼育ミッションはひとまず完了。
 あとはのんびりとパターンを変えながら飼育してみよう。
 とりあえず、底砂をいれた状態で飼育したいんだよなー
 なにもいれないと糞が見苦しくて、見苦しくて……

|

« 【食事】 カルボうどんを「三国一」で食べる | トップページ | 【雑談】 カブトエビ飼育日記その11 »

雑談」カテゴリの記事

コメント

 「カブトエビ飼育ミッション(?)」完全コンプリート、おめでとうございます。例え小さな生命でも、新しい命の誕生はほんとにめでたいものです。
 私も、原作小説読破はまだまだです(読破する気か?)。実はクトゥルフ蔵書の大半は、高校時代の購入なんですよ。中三の時は青心社のシリーズを知ったばかりで、東京創元社の文庫版は出てもいませんでしたが。で収集に役立ったのが、山本弘氏の「クトゥルフハンドブック」と紀伊國屋書店、更に現在はエンサイクロペディアの巻末です(私の地元バレバレですね。田舎にある紀伊國屋で、一発ですがな)。今は書籍購入は、水曜日にTSUTAYA限定です(←ポイント二倍!貯めてクトゥルフ本に変わる笑)
冒頭小説、そんな注文あったんですか。実は名無しの主人公が、他人事に思えないんですよ。英語に躓かないでいたら、きっと主人公ばりに実験ばかりしていただろうなって(バイテクが盛んだったり、小5の時にエイズが出てきたりして情報に溺れ、植物、動物問わず生科学全般の学者を目指してましたから)。だから(?)今、ニャル様信奉者なんですけど(爆笑)。

投稿: 這い寄る混沌 | 2010年6月 9日 (水) 08時52分

未知の(?)生物の育成に成功。
正気度+1D10回復。クトゥルフ神話+1。
(^^)vやりましたね。

投稿: やまさん | 2010年6月 9日 (水) 13時30分

>這い寄る混沌さん

 私も小学生の頃は理系の学者的なものにあこがれていました。
 いつのまにか文系にクラスチェンジしていましたけど。

>やまさん

 クトゥルフ神話が増えているのに、正気度が増えている?
 どうして!?(笑)

投稿: 内山靖二郎 | 2010年6月10日 (木) 19時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【雑談】 カブトエビ飼育日誌その10:

« 【食事】 カルボうどんを「三国一」で食べる | トップページ | 【雑談】 カブトエビ飼育日記その11 »