【雑談】 カブトエビ飼育日記その9
ちょっと風邪ぎみです。
喉がいがらっぽい。
それはさておき、気づいたらカブトエビが抱卵していた。
足の間に卵袋をぶらさげている。
どうやらここに卵を一時的にためて、時期が来たら卵を落とすらしい。
ケンミジンコとかと同じだね。
……とか思っていたら、知らないうちにまた脱皮していて、一緒に卵を落としていた。
水槽の底に卵が散らばっている。
このままだとカブトエビが食べそうなので、あわててチューブで別の容器に吸い取った。
無事に吸い取り完了。
あとは沈殿させて、上澄みの水を捨て、卵を乾燥させればおしまいである。
なんでもカブトエビの卵は、一度、乾燥しないと孵化率が極端に落ちるのだそうな。
これで二世が生まれれば、カブトエビ飼育ミッションはコンプリートとなる。
ちなみに卵を産み落としたカブトエビであるが、見た限りでは元気な様子。
餌とかモリモリ食べている。
卵を産んだら、あとは静かに死んでいくとか、そういうものではないのかなー?
| 固定リンク
「雑談」カテゴリの記事
- 【雑談】 「ひきだしの中身」の文字化けを改善(2016.07.18)
- 【雑談】 江戸川放水路のハゼ釣り(2013.07.14)
- 【雑談】 これからゲーム合宿(2012.12.31)
- 【雑談】 山梨の博物館めぐり(2012.10.23)
- 【雑談】 大宮五所大神の丸石に秘められた真実(2012.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めましてこんにちは
うちでは5月半ば頃から順次孵化し、現在に至っております。
小プラケ(1匹)×2、中プラケ(4匹)の計6匹です。
最初に生まれた個体は体長(頭~お尻)が約35mmまで成長し、産卵
に励む傍らで今日も脱皮をしていました。
それから水換えの件ですが、自分は毎日半分ずつ入れ替えをして
いますが全く問題ありませんでした。
また、その方法によって小プラケから中プラケに引っ越しさせ、
不足分の水量は足し水で補いました。 実質的には1/2換水に相当
すると思います。
投稿: えぞっ子 | 2010年6月 7日 (月) 20時04分
はじめまして。
情報ありがとうございます。
毎日、半分ずつ水換えとは、かなりのハイペースでも平気なものなんですね。
私ももうちょっと大胆に水換えしようかな……
投稿: 内山靖二郎 | 2010年6月 7日 (月) 21時06分
お二方のペット達、揃って抱卵とは、おめでとうございます。家の金魚が死んで一周忌なので、全く羨ましいです。と言っても地元では宵宮の季節になったので、これから毎日のように金魚すくいが出来るのですが(苦笑)。それにしても、カブトエビちゃんは不思議な生物ですね。卵、乾燥させないといけないとは…。
投稿: 這い寄る混沌 | 2010年6月 7日 (月) 22時15分
乾燥させなくても孵化するらしいのですがね。
乾燥させることで孵化率がどのように変化するかは、しっかりとしたデータはない様子。乾燥させないほうがよいというデータもあるらしいので。
私個人としては、水場が乾ききって、競争相手が死滅してから、また水がたまったときに改めて孵化するほうが生存率が高くなりそうなので、乾燥後のほうが孵化率があがるという説を支持したいかなと。
乾燥しなくても、少しは孵化はするのでしょうが。
投稿: 内山靖二郎 | 2010年6月 8日 (火) 19時08分