【雑談】 カブトエビ飼育日記その12
とうとう、カブトエビの脱皮の瞬間を目撃した。
ウチのカブトエビの水槽はパソコンデスクの上にあって、いつも横目で観察できるようになっている。
深夜、仕事をしながら横目で見ていると、なんか餌を食べないで、水槽の隅っこでもぞもぞしている時間が多い。
様子が変だなと思っていたら、なんかジタバタしている。
よくよく見てみたら、皮がするんと抜けて、あっという間に脱皮した。
ほんの数秒の出来事。
びっくりするほどの早業だ。
脱皮直後は触覚や尻尾がやわらかいようで、全身がふにゃふにゃしている。
まともに泳ぐこともできないようで、なんだか弱っているような姿で水底に横たわっている。
いつもは四六時中バタバタ泳いでいるので心配になってくるほどの大人しさだ。
ただ、三十分もするとだんだん元気を取り戻して、いつものように泳ぎ始めた。身体もすっかり硬くなった様子。
ふむー、こうして大きくなるかー
甲殻類は難儀だなぁ。
抱卵のほうも順調で、いつ産み落としてもおかしくないぐらい。
今度の脱皮で産卵するかと思ったが、どうやら次に持ち越しみたい。
| 固定リンク
「雑談」カテゴリの記事
- 【雑談】 「ひきだしの中身」の文字化けを改善(2016.07.18)
- 【雑談】 江戸川放水路のハゼ釣り(2013.07.14)
- 【雑談】 これからゲーム合宿(2012.12.31)
- 【雑談】 山梨の博物館めぐり(2012.10.23)
- 【雑談】 大宮五所大神の丸石に秘められた真実(2012.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
貴重な瞬間に立ち合えて正気度1d6+。
アイデアに成功すればクトゥルフ神話が1+されます。
投稿: やまさん | 2010年6月12日 (土) 18時11分
自分は脱皮の直後しか見たことがありませんが、あの弱々しい
姿を見るたびにドキッとさせられます。
それから、うちでは食べて→産んで→食べて・・・の繰り返し
ですが、そちらのカブトさんは産んだはしから食べているのか
もしれませんね。
お尻を持ち上げて底面をシャカシャしていれば産卵しているよ
うな気がします。
投稿: えぞっ子 | 2010年6月12日 (土) 22時59分
先生は心配性な「パパ」さんですね。気持ち、判らなくもないです(昔、飼い猫が大人になるためいなくなった時、二日目にまともに食事が出来なくなり、次の日には近所の猫屋敷に紛れ込んでないか尋ねに行った事があります。心配するには余りにも早過ぎると笑われましたが)。しかし甲殻類に限らず、脱皮系(爬虫類や虫)は本当に難儀そうです。今はほんとは家の庭は揚羽蝶が乱舞する季節なんですが気象が合わないのか、今年はちと遅いです(早く実採らなきゃ、また木が増える~。そして実は母の田舎に持って行く…、田舎から持って来るのが普通なんですけど)。揚羽蝶大好きなんで当然、蝶ドラゴンは好きなクリーチャーの一つです。
投稿: 這い寄る混沌 | 2010年6月13日 (日) 16時20分
>やまさん
確かに脱皮する瞬間を目撃したときは、ドキッとさせられました。
>えぞっ子さん
一応、足の間の卵袋の有無には気をつけているので産卵しているのに気づかないことはないと思うのですが……
>這い寄る混沌さん
アゲハチョウが乱舞とは素敵ですね。
うちの近所では、ようやくモンシロチョウが飛び始めたかなといったところです。
投稿: 内山靖二郎 | 2010年6月13日 (日) 21時50分
うちで飼っているアメリカと同種だとすると、卵袋は体から
切り離されることなく産卵していると思います。
卵袋が満タンになると産卵を始め、半分ぐらいになった時点
で摂食および卵の補充、そしてまた産卵の繰り返しです。
また、脱皮をしても卵袋はそのままであることから、卵巣の
一部ないしそれに準じた器官かもしれません。
投稿: えぞっ子 | 2010年6月13日 (日) 22時39分
あっ、そうなんですか?
以前、産卵を回収したときは、ごろっと固まりで卵を落としていたので、てっきり一気に産卵しているのかと思っていました。
となると、卵の回収って難しいですね。
投稿: 内山靖二郎 | 2010年6月13日 (日) 22時43分