【食事】 宮きしめんと手羽先の自販機
イベントにお呼ばれして、名古屋に行くことに。
そんなに時間がないので、手近なところで名物料理を食べ回ることにする。
まず目についたのは、名鉄のホームにあった手羽先の自動販売機。これはギャグのつもりか?
続いて、桶狭間を巡る。
まあ、ほとんど普通の公園みたいなものですな。
もっと険しい谷間にあるイメージだったけど、いまみると普通の丘だったみたい。
当時はもっとうっそうと木が茂っていて雰囲気は違うのだろう。
そのあと、熱田神宮に参拝。
境内の中にある、宮きしめんをいただく。
かなり汁が濃いめ。
きしめんのほうも厚めで、歯ごたえが強い。でも、それが良い。
それにしても、熱田神宮では鶏が放し飼いになっているのだけど、夕方、やけに景気よく鳴いていた。
あれはいったいなんだったのだろうか……?
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【食事】 ハゼ釣りリベンジと天ぷら(2013.08.11)
- 【食事】 函館の朝食バイキング(2013.07.18)
- 【食事】 函館・活きイカ三昧(2013.07.16)
- 【食事】 豆とサザエとしらす(2013.04.07)
- 【食事】 アヒージョおいしい(2012.11.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
桶狭間という地名は当時あちこちにあって、今となってはその中のどこの桶狭間で今川義元が討ち取られたかは謎になってるらしいですよ。
投稿: | 2012年9月11日 (火) 22時31分
いちおう、有名な候補地ふたつをまわってみました。
どちらも普通の公園っぽかったですけどね。
投稿: 内山靖二郎 | 2012年9月11日 (火) 23時20分
かなり時間は経ってますが、熱田神宮付近の住民から鶏について。
あの鶏は実は神社の神鶏でして、たかがニワトリと侮る無かれ、跳びます、吼えます、そして猫くらいなら一頭でも倒します。寝所は木の枝の上です。
春~秋までは朝夕のお食事タイムによく啼く傾向がありますので、おそらくその時に遭遇したのでしょう。
隠れていて会えない人も多いので、遭遇できたという事は熱田の神に気に入ってもらえたのかもしれませんよ。
投稿: | 2012年10月23日 (火) 20時19分