« 【食事】 石和温泉で甲府鳥もつ煮 | トップページ | 【雑談】 大宮五所大神の丸石に秘められた真実 »

2012年10月19日 (金)

【雑談】 山梨の丸石信仰

 地元のかたに案内してもらって、山梨の丸石信仰を巡らせてもらう。
 ボクも知らなかったのだが、山梨ではやたらと丸い石を祀る信仰があるらしい。
 ほかの地元のかたに尋ねたら「道祖神のこと? そんなの見たいの?」と当たり前のように言われてしまったことからして、どうやら普通の存在らしい。
 百聞は一見にしかず。
Photo_2  なんとコンベンションの会場近くのコンビニの横にもあるというので、さっそく行ってみる。
 ……あったよ。
 なにこれ?
 草が茂っていて、あまり管理がされていないようだが、無数の丸い石が積み重なって祀られている。
 大きさは大人が両手で持てるぐらいのサイズが多いかな。人工のものではなく、川で洗われて自然と丸くなったもののようだ。
 コンビニの脇、バス停の裏手にぽつりとあるところが味わい深い。

Photo_3  また、ここから離れていないところの駐車場らしきところにも、ぽつりと丸石が祀られている。
 数は少ないが、こちらはきれいに祀られているな。
 道祖神としてだけでなく、家神として庭で祀ることがあるそうな。もしかしたら、塀に隠れて見えないが、山梨の多くの家の庭でこんなものがこっそりと祀られているのかも。なんか怖いな。

 続いて、案Photo内してくださったかたの地元の道祖神にも案内していただく。
 町内放送をするためのスピーカーが設置された塔の下で祀られている。なんか妙な感じに収まっているな。
 なんでも、塔を建てるのに適した場所がなかったのでここに建てたのだという。ひどい!(笑)
 こちらは丸石だけでなく、きのこっぽい石もある。地元のかたによると、男根ではないかとのこと。なるほど、なるほど。

 丸石はいくつも集められたものだけでなく、大きな丸石を単体で祀っているところもあった。

 まだ、山梨の丸石信仰を巡るよ。

|

« 【食事】 石和温泉で甲府鳥もつ煮 | トップページ | 【雑談】 大宮五所大神の丸石に秘められた真実 »

雑談」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【雑談】 山梨の丸石信仰:

« 【食事】 石和温泉で甲府鳥もつ煮 | トップページ | 【雑談】 大宮五所大神の丸石に秘められた真実 »